関西・大阪の馬肉ファンのみなさま、こんにちは。大阪馬肉屋の『馬刺しの魅力を伝え隊』 隊長の喜多です。ここ数年で大阪でも馬刺し・馬肉を取り扱う飲食店さんが増えてきましたが、「そもそも馬肉の魅力ってなんやねん?」 と思っている方も多いのでは? そこで今日は私、喜多が馬肉・馬刺しの魅力をお伝えしてまいります◎ 馬刺しの魅力その1 『(生で食べても)肉に臭みがない』 赤身や霜降り、たてがみ、そして生レバー等 馬刺しには色々な部位があるのですが、どれも臭みが無いんです。 特に"新鮮"な馬肉には全く臭みがありません。 大阪馬肉屋では新鮮な馬肉を仕入れ、新鮮な状態で召し上がっていただくのでお肉に臭みがありま...
大阪馬肉屋ブログ の記事一覧
大阪の馬肉・馬刺しファンのみなさん、こんにちは。大阪馬肉屋の喜多です。 当店にご来店されたお客様からよく言われることがあります。 それは・・・ 「冷凍になってるんか~」「自分で切らなあかんの?」 そうです、大阪馬肉屋では冷凍でブロックの状態の馬肉を販売しているのです。(画像参照) 今回はどうして馬刺し用の馬肉を冷凍のブロックで販売しているかを 徹底解説 いたします! [ 参考画像:青森県産 特選赤身 (冷凍ブロックの状態)] 馬刺しなのにブロックで販売している理由 と 馬肉が冷凍を冷凍で販売している理由 を分けて解説していきますね。 馬肉をブロックで販売している理由 【馬刺しは切りたてが1番美...
このイベントは無事終了いたしました。http://banikuya.jp/ev/yell/end/ 関西の馬肉ファンのみなさま、こんにちは◎ 喜びが多いと書く方の「喜多」です。 今日は2016年8月27日、28日に大阪天満宮店の近くで大阪馬肉屋主催で開催するイベントのご案内です。 あの大地震のことを忘れかけてまいせんか? 今年(2016年)の4月に熊本で大きな地震がありました。 このブログを書いている2016年8月現在はリオオリンピックで盛り上がっていますので、熊本の地震が少し忘れられてきている感じがするのです。 大阪馬肉屋と熊本とのご縁は切っても切れない 私たち大阪馬肉屋が扱う馬肉の多くは熊...
2016年も早くも4分の1が終わり、春に突入しましたね◎大阪天満宮店の近くの大川沿いや滝川公園、毛馬桜ノ宮公園などの桜も満開で連日お花見の人々でいっぱいです。改めて、日本の春っていいなぁ~。 [ 写真:大川沿いの満開の桜(ソメイヨシノ) ] みなさん、こんにちは!はじめまして(?)になるのかな? 大阪馬肉屋のキタです。 大阪馬肉屋 大阪天満宮店(本店)は大阪天満宮のすぐ近くにありまして、大阪天満宮からやや東にありますので、桜の通り抜けで有名な造幣局もご近所さん。 本日は造幣局の桜を見に天満橋界隈にお越しになるみなさまのために【2016年の造幣局桜の通り抜けに役立つ周辺の情報】をお届けします(`...
【年末恒例の "アレ" 】 大阪馬肉屋たむら(大阪天満宮店 所属)です。 もう今年も、あと僅かですね。年末恒例の 「アレ」 の時期となりました。 ...アレ?そう、「お歳暮」です!(^o^) 「あ、忘れてた...(゜゜;」というあなた。 今年のお歳暮は、美味しくて喜ばれる「馬刺し」にしてみませんか? --- 当店では、お歳暮にぴったりな「馬刺しギフトセット」をご用意しております。 ◎無料サービス箱詰め・包装は、心を込めてさせていただきます(*^_^*)また、熨斗をお付けすることもできます。 ◎商品お渡し方法お持ち帰り または 発送(別途、送料が必要です)になります。 ご注文をいただいてからご用...
大阪の桜も満開を迎え、やっと春が来たかと思ったら真冬なみの寒気が襲来...。その寒さも少し和らぎ昨日から造幣局の桜の通り抜けも始まりましたが、今日はシトシト冷たい雨の大阪です。 みなさまこんにちは。 どうも!大阪馬肉屋の上田です。 関西テレビの朝の番組「よ~いドン!」の人気コーナー「となりの人間国宝さん」。 関西のあちらこちらを、円広志さん・月亭八光さ・織田信成さんがブラブラしながら面白そうな人をいじりながら色々と紹介してくれます。 私、上田はタイムシフトマシン(常に全番組を録画する機能)で毎日晩酌をしながら楽しませていただいている大好きな番組で、いつかウチのお店にもふら~っと来ていただけない...
大阪の馬刺しファンのみなさま、こんにちは。どうも!大阪馬肉屋の上田です。 今朝(2014年11月5日)の「おはよう朝日です」(ABC|朝日放送)のトレンドエクスプレスというコーナーで、馬肉特集が放映されていましたね~。大阪馬肉屋の一店舗目、和泉店をオープンしてから1年、大阪天満宮店のオープンから半年が経ちましたが、大阪の馬肉需要が上がってきている感をビンビンに感じます。嬉しい限りです♪ ほんと、数年前まで大阪に馬肉専門店なんてあまり聞きませんでしたよね。 牛の生レバーもユッケも焼肉屋で自由に食べられた頃に、わざわざ高い馬刺しを食べる必要もなかったのかも知れません。 振り返ってみれば、2013年...











